健康相談

ライフスタイルの変化にともない、さまざまな不定愁訴(原因は、はっきりわからないけど、何となくからだの調子が悪い状態)やココロの病が増えていると言われています。

その要因として、心身のストレス、不規則な生活習慣、ホルモンバランスの乱れにより、自律神経のバランスが崩れたときにあらわれることが多いといわれています。(もちろん、何らかの病気が原因で起こるケースもあります)

こうした症状は年齢、性別を問わずあらわれますが、ホルモンバランスの乱れが原因であらわれるケースは、男性よりも女性に多い傾向がみられます。

その理由は、女性のカラダがホルモンバランスの影響を受けやすいため、内臓、血管、呼吸、体温など体内のさまざまな機能を調節する自律神経バランスの崩れにつながり、不調を引き起こすと考えられています。

当店では、まずは時間をかけてお客様がお悩みの症状について問診を行い、生活習慣なども含めてお互い理解した上で改善策を提案するように心がけています。

また、お薬もお客様に合った、できるだけからだに負担がなく、効果が得られるものを選ぶように心がけています。

ご納得いただけるまでは、お薬の販売はいたしませんので、ご安心してまずは、お気軽にご相談ください。

健康相談の流れ

① ご来店予約
他のお客様のご相談を受けていると、お待ちいただくこともありますので、まずは、ご来店のご予約をおすすめいたします。お電話、メールにてご連絡いただければ幸いです。(もちろん、直接ご来店いただいても対応させていただきます)
② お悩みの症状についてのヒアリング(問診)
お悩みの症状についてヒアリング(問診)をさせていただきます。症状の発症にさまざまな影響を及ぼす生活習慣等も含めお聞かせいただきます。ちょっとした悩みや不安も、実は症状の発症の原因に大きく関わっていることがあります。
③ からだの「見える化」
今のからだの状態を「見える化」する上で、血流測定や体組成測定を行うことがあります。こうした測定器で診断を行うものではなく、あくまでも、今の状態を見立てる上で補助的に利用させていただきます。
④ ご提案
ご自身のおからだの状態をご理解いただいた上で、必要となる養生法や自然薬・漢方薬などを中心とした安心で安全なお薬をご提案させていただきます。ご説明の上、お客様がご納得いただい上でお薬の販売をさせていただきます。

お気軽にお問い合わせください。072-426-2520営業時間 9:00-19:00 [ 日・祝祭日はお休み ]

メールでのお問い合わせはこちら

測定会の開催

当店では、定期的にお客様の測定会を開催するようにしています。

特に体成分測定は、筋肉量、内臓脂肪量、ミネラル量、浮腫等の測定が可能で、健康で長生きには非常に重要な指標となっています。

メタボリックシンドローム対策

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい状態を指します。単に腹囲が大きいだけでは、メタボリックシンドロームにはあてはまりませんが、内臓脂肪が溜まりやすい状態は、年齢を重ねる毎にメタボリックシンドロームのリスクが高まってしまいます。定期的に測定を行うことで、予防の大切さをお客様と一緒に共有することを目的としています。

ロコモティブシンドローム対策

ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくった言葉で、移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。移動するための能力が不足すると、将来、介護の面でも不安を生じるだけでなく、健康寿命(日常生活が制限されることなく生活できる期間)が短くなる恐れがあります。

これらは、認知症にも大きく関係していることから注意が必要ですね。

人生100年時代

ご自身のからだの状態を把握し、「元気で長生き」のために今からできることを行いながら、からだの変化を感じてみませんか?

ちなみに、ミネラル量もからだのさまざまな部分で必要となる成分ですので、要チェックです!

効くと治るの両立

まずは、つらい症状を抑えることは重要です。そんな時には「効く」お薬は必要ですが、実際にからだを機能の回復させて、繰り返し同じ症状がおきないようにするためには「治す」お薬が必要となります。

この「治す」お薬とは、自然治癒力(体力や免疫力を含む)を高めるためのものです。人間のからだには、この自然治癒力が備わっており、病気から身を守ってくれていますが、この自然治癒力が低下すると、病気リスクが高くなってしまいます。

自然治癒力が低下する原因はさまざまで、そのため、当店では問診をしっかり、その原因をお客様と共有し、繰り返し症状が出ない(再病阻止)ようにすることをモットーとしています。

「効く」と「治る」の両立こそが、『病気になりにくいからだづくり』への近道として、これからも地域の皆様の元気創造に貢献して参りたいと存じます。