夏バテからの回復

こんにちは!森々薬品の久野です。
今回は夏バテからの回復というテーマでお届けいたします。

夏の疲れは秋の体調に影響!?

まだまだ暑い日が続いていますが、しっかりと栄養補給・水分補給はできていますか?
外出すると体の熱を放出するため、血流が表皮側に集中し、胃腸などの内臓部分は少なくなります。そんな時に冷たいものを飲み過ぎてしまうと胃腸が冷えて、食欲が低下したり、消化吸収の機能が低下し、疲れやだるさにつながります。

さらにこうした状態が続くと、秋になると体力・免疫機能の低下で様々な症状が出ることがあります。

秋は乾燥により呼吸器系や皮膚の疾患に注意

秋は“乾燥”に対する備えが大切です。
東洋医学では、鼻やのど、気管支、肺などの呼吸器系や皮膚や粘膜、さらに大腸などが乾燥に弱いと言われています。

夏の疲れが残っていると、皮膚や粘膜の乾燥により、細菌やウイルスが侵入した際、体力・免疫機能の低下で症状を悪化させることがあります。

秋に多くなる疾患

実は、秋は、ダニの死骸や植物などのアレルギー原因物質が意外に多く存在していますので、乾燥によって体内への侵入時期となります。そのため、体力の回復は症状を発症させないためにも重要となってきます。

夏バテからの回復におすすめは?

栄養分や酸素を運搬したり、老廃物の排出を行ない体を正常に機能させるためにも適量の水分とミネラル分の補給は重要です。
夏にかいた汗には、水分だけではなく、ナトリウムカリウム・鉄といったミネラルも含まれるので、十分なミネラルを補給することがポイントです。
その他に・・・・・

血行を良くする食べ物

体の隅々に栄養分が届くよう、体を温めて血行を促進する食品を摂りましょう。
ニンニクに含まれる「アリシン」、唐辛子の「カプサイシン」は、エネルギーの燃焼を促進し、血行を改善してくれます。しょうがに含まれる「ジンゲロール」や「ショウガオール」は、血管を広げて血の巡りをよくしたり、体を芯から温めたりする効果が期待できます。

疲労回復にはビタミンB1がおすすめ

疲労回復にはビタミンB1がおすすめです。
ビタミンB1を十分に摂っていれば、糖質が効率よくエネルギーに変わるため、疲労がすばやく回復する効果が期待できます。
ビタミンB1は豚肉や、枝豆に豊富な栄養素です。玄米や胚芽米にも多く含まれるため、毎日のご飯に玄米や胚芽米を加えて炊くと、習慣的にビタミンB1を摂取できます。
ビタミンB1はにんにくに含まれる「アリシン」と一緒に摂取すると、体のなかで効率よく利用される特性があります。

お気軽にお問い合わせください。072-426-2520営業時間 9:00-19:00 [ 日・祝祭日はお休み ]

メールでのお問い合わせはこちら