季節の変わり目とアレルギー疾患

こんにちは。森々薬品の久野 政直です。
9月も半ばというのに、暑い日が続いていますね!
さて、今回はこれから秋にかけて多くなるアレルギー疾患についてお知らせいたします。
気温差による体力の消耗
これからは、朝夕は涼しく感じますが、まだまだ昼は暑さを感じます。この時、からだは脳から指令をうけて快適な体温を保つように働きますが、この体温調整は知らないうちに体力を消耗させます。
体力が低下していたり疲れが溜まっていると、体温調整がスムーズにできず、寒気を感じたり、風邪気味になったりすることがあります。
アレルギー疾患においても、体力の低下は症状を発症させてしまう原因となってしまいます。
アレルギー疾患発症のメカニズム
先天的にアレルギー体質の方は簡単に改善することは難しいとされています。
こうした体質の方に、アレルギーの原因物質が体内に入りまた、体力や抵抗力が低下していると一気に症状が発症してしまいます。
言い換えれば、アレルギー体質をお持ちの方でも、アレルギー物質の侵入を防ぐ対策や体力・抵抗力を常に良い状態に保っておくと症状は発症しにくくなります。
ワンポイント① ⇒夏の疲れを残さずに、常に体力・抵抗力を整えることが症状の発症を抑える近道!

秋もアレルギー物質がいっぱい
1)花粉
では、この時期にアレルギー発症の原因物質はどんなものがあるのでしょう?
花粉症で知られるスギやヒノキのような花粉とは大きさが異なりますが、秋はブタクサやヨモギなどの小さな花粉が舞っています。
小さな花粉なので鼻に留まりにくく、鼻水やくしゃみは少な目ですが、実は小さい分、気管には侵入しやすいのが特徴です。これにより、咳や喘息などの発作を起こしやすくなり、気温差も重なって症状が治まりにくくなります。
2)ハウスダスト
アレルギー原因物質としてハウスダストも挙げられます。
ご自宅はキレイに掃除を行なっていても、職場や外出先の屋内で気づかないうちにハウスダストを取り込んでしまうことがあります。

湿気が多く暑い夏場はダニは活発に活動していますが、秋にかけて死骸やフン・カビなどのハウスダストが多くなります。
今は、マスク生活もあり、防御できていますが、ご自宅の清掃はもちろん、ハウスダストが多いところを避けることも重要です。
ワンポイント② ⇒秋もアレルギーの原因物質がいっぱい。体内に取り込まないよう、細心の注意が必要!

アレルギーの症状が出たら、まずは症状を抑えながら、少しでもアレルギーを発症しないように体力・抵抗力をつけることが重要です。
お気軽にご相談ください。